ベンチャー企業やNPO法人のバックオフィス職で再就職を目指すプログラム「ワークアゲイン・キャリアスクール」の第二期のバックオフィス講座を9/5、9/12、9/19の3日間にわたり開催しました。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1416095/514335_297551.jpg)
参加者の声を中心に講座内容の一部をお届けします。
1日目:ベンチャー企業で働くこととは?バックオフィスとして重要なスキルとは?
1日目の講座では、まず「離職期間のある人が持つべきマインド」や「ベンチャーで働くということ」など、大手企業と異なるポイントやベンチャー企業で求められる人材像についてをお伝えした後、「バックオフィスとして重要なスキル」として人事や経理業務について学びました。
初日ということで、緊張された方も多かったようですが、同じテーブルの仲間とグループワークなどを通してコミュニケーションをとることで、少しづつリラックスしてご参加いただけたようです。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1416095/817469_542682.png)
■参加者の声
- 「働きたい」という熱意ある方々しかいない場所で、同じ時間を共有できたこと。働くことへの思いを、素直にストレートに表現できる場に身を置けたことが、新鮮で衝撃的でした。
- 「案ずるより産むが易し!」で、まずはやってみることがや、失敗しても、それを糧にして、自分をブラッシュアップしていくことの大切さを学んだ。
- コンフォートゾーンを抜け出すのは誰でも怖いが、そういうときは「それを横に置いて」サイクルに乗ることが重要だと感じた。
- 面接で能力を見抜く話としてコンピテンシーレベルについて取り上げられたが、身近でいつもアッと思わせられる知人達の特性はこう整理できるのか。という学びがあった。
- ベンチャー企業で働くイメージが沸きワクワクしたことが大きな気づきだった。
- ベンチャーが求める人材や会社の成長段階ごとの仕事のイメージが分かり、これは私1人ではたどり着けなかった内容だと思っています。
- 離職期間をネガティブにとらえず、ゼロから学ぶスタンスで自分もまだまだ成長していけるのではないかと思いました。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1416095/639852_560087.png)
2日目:ベンチャー企業でよく使われるITツールとは?
2日目の講座では、ExcelやGmail、チャットツールなどを中心に「ベンチャー企業でよく使われるITツール」について学びました。以前のキャリアスクールからベンチャー企業に再就職された方からも「実践的で非常に有益だった」との声を多くいただいている講座内容は今回も人気だったようです。
その後「未来の私ワーク」にて、キャリアで実現したいことや、社会との関わり方を考えるワークを実施し、再就職にむけた自身の軸を再確認していただきました。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1416095/800284_126006.png)
■参加者の声
- ベンチャー企業がよく使用するITツールは知らないものが多かったので転職前に知れて良かったです。今自分が何をするべきか分かったし、新しいツールをどんどん使いこなせるようにしていきたいです
- ベンチャーでは、テキストコミュニケーションが多いとのこと、角をたてずに分かりやすく伝える技術を身に付けたい。
- Androidスマホを日々使っているのですが、googleがとても使えるツールであったこと、さらにはスタートアップ企業ではかなり活用されているということを今日初めて知りました!
- 多くのベンチャーでは、Gsuite の活用が進んでいるとのこと。自分は利用しているが、業界によっては全く馴染みがないという人も多い。長期ブランクから再就職を目指す人が最も不安に思う要因の1つが、自分自身のITリテラシーの低下だと思う。
- 未来の私のワークで、意識していなかった自分の思いに気がついた。「仲間」「チームワーク」を重視していて、良い人間関係の中で仕事も自分自信も向上していきたい!と願っていることに気がついた。
- 再就職を目指していると、近い将来の自分の姿すら思い描けず不安になりがちなので、自分がこうなりたいと思うイメージを具体的に描くワークは良かったと思います。
- 3年後の自分の想像は思ったよりリアリティのあるものだと感じたこと。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1416095/372555_18305.png)
3日目:再就職活動いろはについて学ぶ
最終日となる3日目の講座では「再就職活動いろは」として、面接や応募書類、ビジネスマナーなど、再就職に向けての実践的な内容を学びました。
これまで多くの女性の再就職をサポートしてきた、Warisのノウハウを活かし、座学のみならず、動画やグループワークなども含めた講座を実施いたしました。講座の最後にはミートアップイベントの説明や準備などをご説明して、3日間の講座を終了しました。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1416095/46501_103278.png)
■参加者の声
- 面接動画を視聴した際に、面接に対する心構えの甘さから、改善すべき点に気がつけなかった。シビアに客観的に動画を見直して、自分自身に反映しようと思う。
- 動画によって面接官の態度も客観的に見ることができ、参考になりました。ハキハキ答えていても、準備出来ていないと、逆に面接官を不快にしてしまうのがよく分かりました。
- 先日受けた面接で、卒なく受け答えができていたと感じていた事も、実は意図する回答ではなかったのかもしれないと思いました。
- 面接でのPRポイント、職務経歴書のPRポイントの考え方では、自分では考えが至らない部分を知ることができました!
- 面接に対する自分の認識や心構えの甘さが浮き彫りになり、衝撃を受けた。
- 勤務条件を意識しすぎる態度は「仕事にコミットできる」環境整備ができていないことの表れであることに気づかされました。
- 面接を受ける側としてだけでなく、今後自分が人事として面接する側に立つかもしれないという視点がとても勉強になりました。ミートアップイベントに向けて、この視点からも準備をしていきます。
- なぜ働きたいのかや、自分が企業にどのように貢献できるかなど、今一度整理しないといけないと思いました。
- 面接で人事担当者が獲得したいと考えている内容を把握できたので、面接における思考パターンをイメージ、慌てずに回答できる訓練をしておきたいと思います。
![broken image](http://custom-images.strikinglycdn.com/res/hrscywv4p/image/upload/c_limit,fl_lossy,h_9000,w_1200,f_auto,q_auto/1416095/290385_322670.png)
ワークアゲイン・キャリアスクールでは、これらの3日間の講座以外にも、キャリアカウンセラーとの個別カウンセリングを通して、応募書類作成や家庭環境整備を進め、企業とのミートアップイベントを臨みます。一人でも多くの方の再就職につながるように、スタッフ一同で取り組んでいます。
Warisワークアゲインでは、キャリアスクールを定期的に開催しています。
早期申込割引や事前説明会(無料)などもありますので、興味を持たれた方は是非ご検討ください!
ワークアゲイン・キャリアスクールでは、これらの3日間の講座以外にも、キャリアカウンセラーとの個別カウンセリングを通して、応募書類作成や家庭環境整備を進め、企業とのミートアップイベントを臨みます。一人でも多くの方の再就職につながるように、スタッフ一同で取り組んでいます。
Warisワークアゲインでは、キャリアスクールを定期的に開催しています。
早期申込割引や事前説明会(無料)などもありますので、興味を持たれた方は是非ご検討ください!