ワークアゲイン・キャリアスクール
受講者の約7割が半年以内に再就職!
第5期(2021年2月~)の受付は終了しました。次回開催時期は未定です。
募集開始の際はワークアゲインのメールマガジンでお知らせいたします。
■ワークアゲイン・キャリアスクールとは?
ブランクがある方が、ベンチャー企業やNPO法人のバックオフィス職で再就職をするためのプログラムです。バックオフィスとは、いわゆる管理部門で、総務や人事、経理など幅広い業務を通して組織を支える仕事を指します。
人材不足に悩むベンチャー企業やNPO法人では、ブランクがある方にも再就職のチャンスの扉が開かれており、その後のキャリアが広がっていく可能性も期待できるため、社会人経験をお持ちでブランクのある方の新たなキャリアの道として注目が集まっています。
※参考記事
■こんな方におすすめ
■過去の受講者70名のうち、約7割が半年以内に再就職!
過去の本プログラム受講者は約70名(*1)、そのうちの約7割が半年以内に再就職(*2)している実績のあるプログラムです。なお、受講者の平均ブランク期間は5年10ヶ月、再就職者の最長のブランク期間は18年となります。
(*1)2018年3月第0期から2020年2月第4期の受講生の総数
(*2)正社員やインターン就業等全ての就業形態(予定)を含む
■例えば、こんな方が再就職を果たされています!
受講者の声
本プログラムを利用した先輩の体験談
" ストレッチゾーンに踏み出す勇気と、小さな振り返りの繰り返しの重要性を教えていただきました "
ベンチャー企業や職務内容、そして応募書類や面接など幅広く網羅してくださり、とても勉強になりました。しかし、一番学んだことはマインドの部分です。ストレッチゾーンに踏み出す勇気と小さな振り返りの繰り返しの重要性を教えていただきました。
" ベンチャー企業で働くことのメリット説明や、ITツールのトライアル利用により、ブランクに対する不安がやわらぎました "
ベンチャー企業で働くことのメリット説明や、現場でよく利用されるITツールのトライアル利用により、ブランクに対する不安がやわらぎました。また、採用書類や面接のノウハウは動画などで悪い例を見ることによって自分がやってしまいがちなことへの注意喚起になりました。グループ内での意見交換やアドバイスをいただくこともでき、自分では気づけれなかったポイントも教えていただきとても勉強になりました。
"再就職活動とは孤独なものと考えていたが、たくさんの支援や仲間との情報共有があり、気持ちの面でとても楽になりました "
この講座を通して気持ちの面での仕事・就職への自分の覚悟も高めていくことができました。受講人数も、皆さんの顔や名前をすぐおぼえられたのでちょうど良かったです。再就職活動とは孤独なものと考えていたが、たくさんの支援や仲間との情報共有があり、気持ちの面でとても楽になりました。
" 半年前に想像していた以上の充実感を感じながら、仕事と育児を楽しんでいます "
働きたいけれどブランク5年以上、幼児2人の子育て中という悪条件で就職などできるのだろうかと半信半疑の中参加したのが始まりでしたが、結果として半年前に想像していた以上の充実感を感じながら、仕事と育児を楽しんでいます。講座の内容もさることながら、丁寧なキャリアカウンセリングや様々なバックグラウンドを持つ方々と知り合えたことなど収穫だらけの経験になりました。
過去の受講者データ
平均ブランク期間は5年10ヶ月、再就職者の最長のブランク期間は18年
年齢構成
離職期間
※離職期間は第1期生以降を対象
学歴
2日間のバックオフィス講座に、再就職活動をともに伴走するキャリアカウンセリング3回分がついた約1ヶ月間のプログラム。プログラムの最後にはインターン受け入れ先企業と直接出会えるミートアップイベント(企業との出会いの場)もあり、座学と実践で再就職へ一直線!
■バックオフィス講座
・ベンチャーとは?ベンチャーで求められるマインドとは?ベンチャーから広がるキャリアの可能性とは?
・ベンチャー×バックオフィスが身に着けておくべきスキル(人事・経理・総務業務で必要な知識)
・ベンチャーでよく使われるITツール解説(メールやチャット他、事前課題の説明・解説)
・未来の「私」を描くワークショップ
・再就職活動いろは(企業とのやり取りの基本、良い例&悪い例、ミートアップイベントに向けたプレゼンテーションの練習)
■キャリアカウンセリング
・再就職に向けての履歴書や職務経歴書の作成、および添削
・自己のキャリアの棚卸、強み弱みの分析と把握
・ミートアップイベントに向けてのアドバイス
・仕事探し面接対策や今後のキャリア形成に向けてのアドバイス
・ミートアップイベント後の再就職活動中についてのアドバイス
■ミートアップイベント(企業との交流会)
講座内容を生かした「私」のプレゼンテーション、及び出会いの場(複数のベンチャー企業やNPO法人の人事担当者が参加予定)
ベンチャーで働くことの魅力
「ベンチャー=大変そう」というイメージだけで捉えないことが再就職への第一歩
働き方が柔軟
リモートワークや週3日出社など、フレキシブルな働き方の許容度はむしろ大企業よりも進んでいます!
子育てに理解がある
若手経営者も多い最近のベンチャーでは、子育てに理解ある企業が増えています
圧倒的に人材不足
採用に課題を抱えるベンチャーは、年齢、経験を問わず、「よい人」への採用意欲が旺盛です
キャリアアップのチャンス
成長中のベンチャーにジョインすることは、無数のキャリアアップの機会を得るチャンス
”中途市場を血眼で探すよりも、採用するハードルが低いので、正直あまり知られたくないですね”
ソナス株式会社 代表取締役 大原 壮太郎 様
投資を受けているベンチャーキャピタルから紹介を受けイベントに参加しました。「スタートアップのバックオフィス」とシャープにターゲティングされていることと、女性のみなさまによる1分ピッチが良かったです。ピッチでの話し方や印象、きちんと自己主張できているか等でおおよその人となりが分かり、複数の参加者の中から弊社にマッチしそうな方を絞ることができました。
インターンではSlack、G-Suiteなどの各種ツール使用や、業務に関しても整っていない部分を指摘するだけでなく、自らどんどん改善してくれる姿勢に驚きました。ワークアゲイン人材は正直能力高いと実感しています。中途市場を血眼で探すよりも、採用するハードルが低いので、正直あまり知られたくないですね。
”成長途上の法人にとって、これ以上ない頼もしい人材に加わっていただきました”
特定非営利活動法人TABLE FOR TWO International 代表 安東迪子 様
イベントでお会いした候補者の皆様は、向上心があり優秀な、かつ小規模の組織で主体的に働くことを具体的にイメージされている方が多い印象でした。
実際、採用後のランディングは非常にスムーズでした。当法人は国内大企業や海外との取引も多いのですが、企業でのバックオフィス業務経験を生かしてプロフェッショナルに業務を進めていただき、とても助かっています。これまで手探りで進めていた部分について、豊富な経験知見をもとに改善提案・実行していただけるお陰で、組織の成長が加速したと感じています。
NPO法人ならではの業務にも、新たな学びを楽しむ姿勢で取り組んでくれています。成長途上の法人にとって、これ以上ない頼もしい人材に加わっていただきました。
講師プロフィール
藤見慶子
Warisワークアゲイン チーフプランナー
大手人材業界出身。父親の介護のため、後ろ髪を引かれながら退職。長いブランク期間はないですが約2年程、介護との両立のため短期の派遣社員として数社経験。結婚、出産、再就職、2人目の産育休を経て、子育てや介護等、ライフイベントに左右されやすい女性のキャリア支援に携わりたくWarisにジョイン。自分の人生は自分でいくらでもデザインできる!と信じています。本気でキャリアの再構築、Live Your Lifeの実現を目指す方々を私達も本気で伴走させていただきます!
徳永明日美
Warisワークアゲインプランナー
新卒で大手通信会社に入社し、結婚・出産・転勤等が重なり6年で退職しました。2年のブランクを経て、2017年にWarisに営業アシスタントとして入社しました。再就職活動では、複数社の選考に落ち、自信喪失した時期もありましたが、失敗を重ねて自分を見つめ直していくなかで、自分の軸が見えてきたことで、結果Warisに出会うことができました。
再就職活動はうまくいかないこともありますが、悩んだり迷ったりしたときはWarisワークアゲインチームにご相談ください!
吉永多恵
Warisワークアゲインプランナー
夫の海外赴任帯同に伴い約10年勤めていた会社を退職し、5年のブランクを経て復職しました。復職の際には、自分が目指したいキャリアとはかけ離れた、家庭優先の働き方を重視した仕事選びをしてしまい、失敗・後悔したこともあります。
出産やパートナーの転勤などライフイベントで、女性が仕事を左右されることもまだ多い世の中ですが、そうではない仕事選びはできるはず。皆様が納得のいく仕事選びができるよう、全力でサポートさせていただきます
島谷美奈子
キャリアカウンセラー Warisワークアゲイン エデュケーションプランナー
15年以上にわたり人材ビジネス業界にて人材活用支援・キャリア支援に従事。若手からシニア層まで延べ6000名以上のカウンセリング実績を持つ。現在は、再就職セミナー・キャリア開発セミナー講師、職場環境改善推進などに従事し、地域の起業家支援実績も持つ。NPO法人GEWEL理事。
法政大学公共政策研究科サステイナビリティ学専攻修士課程在籍。
国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、フリーランス&パラレルキャリア支援アドバイザー、カレイドコンパストレーナー
釜鳴恵美
キャリアカウンセラー
大手外資系メーカーにて10年以上に渡り人事経験を積む。出産を機に退職後、約3年のブランクを経てキャリアを再スタート。子供の成長と共に徐々に仕事のボリュームを増やし、2014年よりWarisキャリアカウンセラーとして参画。業務委託や副業を通じて、新たなキャリア構築やフレキシブルな働き方を実践中。面接代行や模擬面接、登録面談など、のべ2500人以上の面談実績を持つ。
国家資格キャリアコンサルタント、ICCAキャリアスペシャリスト。一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会認定「フリーランス&パラレルキャリア支援アドバイザー」。
井本仁美
キャリアカウンセラー
大手人材紹介会社で法人営業を経験し、現在まで10年以上人材ビジネスや組織開発・キャリア支援業務に従事。面接対策セミナー講師、採用業務、復職を目指す女性800人強のカウンセリング業務のPLをはじめ、その他キャリアカウンセリング・コーチングセッションを経験。
私自身、地方への引っ越しを伴う結婚や3人の子供の出産というライフイベントが起こる度にキャリアに悩みました。
経験や年齢を重ねるほどモデルもいなくなるからこそ、正解を探すのではなく一人ひとりの想いに耳を傾けて、皆さんの「〜したい」を実現できるようサポートさせていただきたいと思います。
国家資格キャリアコンサルタント。
杉山洋江
Warisワークアゲインキャリアスクール講師(人事担当)
総合商社で採用・人材開発・事業部担当・会社合併人事などを経験した後、大手外資系メーカーにてDiversity推進、報酬と福利厚生などの人事制度企画全般、年金改革や評価制度変更、M&Aプロジェクトなどを経験。2人の子供の出産、育児休職・復職経験をへて、場所や時間にとらわれない働き方に関心をもち創業期のWarisにジョイン。新しい働き方への挑戦を念頭にWarisの人事制度企画やメンバー採用などに携わる。自分自身のライフプランに応じて、業務委託・アルバイト・正社員と労働形態を選択しながら自分らしく働くことを実践。
私自身が、働くことを諦めかけたこともあります。また働きたい、社会に貢献したいというそれぞれの想いとそのタイミングを大切に、まずは1歩を踏み出すお手伝いができればと願っています。
秋元有紀
Warisワークアゲインキャリアスクール講師(経理、IT担当)
新卒で大手印刷株式会社に入社。経理業務を幅広く経験後、事業部の再編成プロジェクトにおいて、プロジェクトリーダーとして、複数の旧システムの統合計画の策定、全国の工場・他部署との調整、スケジュール管理などを担当。出産ブランク7年を経て仕事復帰。株式会社Warisでは経営企画、経理を担当し、自身の経験から専業主婦の復職支援を行う新規事業に携わる。
よくある質問
Q:ブランク10年以上ですが参加は可能でしょうか?
A:ブランク期間は問いません。過去のプログラム参加者で再就職をされた方の中にはブランク期間18年の方もいらっしゃいます。
Q:子どもはいませんが参加は可能でしょうか?
A:可能です。ご家族の転勤帯同や介護のためブランクがある方の参加もお受けしております。
Q:子どもがまだ乳児です。預け先の確保はこれからですが、参加は可能でしょうか?
A:小さなお子様がいらっしゃる方もご応募は可能です。インターンや就業開始までにお子様の預け先確保をお願いしております。
Q:40代以上ですが応募は可能でしょうか?
A:可能です。過去のプログラム参加者で再就職をされた方には50代以上の方もいらっしゃいます。
Q:現在、在職中ですがプログラムへの参加は可能でしょうか?
A:派遣・パートや在宅ワークから、本格的な企業就業を希望の方も、参加が可能です。但し、就業開始(インターンを含む)までに現在のお仕事を終了していただく必要がございます。
Q:現在、地方在住ですがプログラムへの参加は可能でしょうか?
A:講座の開催場所は東京都内となりますので会場にお越しいただける方であれば参加は可能です。但し、ミートアップイベントの参加企業は首都圏の企業が中心となり、地方での就業は難しい状況ですので、あらかじめご了承ください。
Q:各プログラム単体での参加は可能でしょうか?
A:本プログラムは本気で再就職を目指す方向けのものであり、原則としてバックオフィス講座、キャリアカウンセリング、ミートアップイベントに全てご参加いただける方を対象としております。講座のみ、カウンセリングのみ等、各プログラム単体での参加は受け付けておりませんのでご了承ください。
Q:ミートアップイベントに参加するのはどのような企業でしょうか?
A:本講座の趣旨を理解し、ワークアゲイン人材の可能性に期待をしているベンチャー企業やNPO法人が中心となります。参加予定企業は講座実施中にお知らせいたします。
お問い合わせ
workagain@
Copyright © Waris,inc.All Rights Reserved.